CATEGORY

初心者でも安心!DIYにおすすめのチェーンソーと高枝チェーンソーとは?

チェーンソーってどんな道具?基礎からわかる使い方ガイド

チェーンソーと聞くと、プロの林業作業員や映画のワンシーンを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。しかし、最近ではDIYや庭仕事の一環として、一般の家庭でもチェーンソーを使う人が増えてきています。木を切るという点ではノコギリと同じ役割ですが、チェーンソーはモーターの力で刃が高速回転し、太い木や枝も簡単にカットできるパワフルな工具です。

ガソリンとオイルの混合油などで動作する「エンジン式」や100V電源コードの「電動式」があり、最近ではコードレス「バッテリー式」の軽量タイプも登場し、DIYユーザーにも扱いやすくなっています。

DIYの強い味方!チェーンソーがあればできること

DIYといえば「自分で作る・直す・整える」こと。庭木の剪定や倒木の処理、小屋の材料のカットなど、チェーンソーがあると作業の幅が一気に広がります。ノコギリでは大変な作業も、チェーンソーを使えばあっという間。特に庭木が多いご家庭では、1台あると年に何度も活躍することでしょう。

また、キャンプやアウトドア好きの人には、焚き木の準備にも便利。ちょっとしたDIY木工でも、大きめの木材を自分で準備して整えることができます。

チェーンソーのメリット・デメリットを徹底解説!安全に使うためのポイントも紹介

「メリット」

⚫︎作業効率が格段にアップ
⚫︎太い枝や幹もスピーディーに切断可能
⚫︎電動式、バッテリー式なら騒音も比較的抑えめ

「デメリット」

⚫︎安全対策が必須(手袋・ゴーグル・防護服など)
⚫︎定期的なメンテナンスが必要
⚫︎性能重視すると高価格になる場合あり
⚫︎初心者には少しハードルが高いと感じることも

チェーンソーを使う際は、安全装備の着用はもちろん、周囲に人がいないことを確認し、安定した体勢で作業を行うことが大切です。

通常のチェーンソーと高枝チェーンソーの違いとは?用途別に使い分けよう

通常のチェーンソーは、手元にある木を切るのに適していますが、問題は高所。脚立に乗っての作業は非常に危険です。そんなときに便利なのが「高枝チェーンソー」。

高枝チェーンソーは、長いポールの先にチェーンソーが付いており、地上から高所の枝を切ることができます。自宅の庭木を自分で剪定したい人にはぴったりのアイテムです。

高枝チェーンソーとは?高所の剪定が劇的に楽になる秘密兵器!

高枝チェーンソーは「ポールソー」とも呼ばれ、最大で3~5メートルほどの高さまで枝に届く設計になっています。脚立やハシゴを使うことなく、安全に作業ができるため、特に年配の方や女性にも人気が高まっています。

以前は100V電源コードタイプでしたが、最近ではバッテリー式の軽量タイプが多く、取り扱いも簡単。スイッチ一つで枝を切れるので、作業が格段にスピードアップします。

高枝チェーンソーの良いところ・注意点をまとめてみた

「メリット」

⚫︎地面から作業できるので安全
⚫︎脚立やハシゴ不要で高所の枝も簡単にカット
⚫︎長いポールで届く範囲が広い

「デメリット」

⚫︎ポールを伸ばすと重くなる
⚫︎ポールが長い分、重心が不安定になりやすい
⚫︎高所の切断は切り口の確認が難しい
⚫︎長時間の作業は腕に負担がかかる

高枝チェーンソーを選ぶ際は、「重さ」「ポールの長さ、調整可能か」「バッテリーの持ち」なども重要なチェックポイントです。

おわりに

チェーンソーと高枝チェーンソーは、どちらもDIYや庭仕事において簡単で時短にもなる非常に便利なツールです。安全に使うための準備をしっかり行い、自分に合ったタイプを選べば、今まで面倒くさいし大変だなぁ、と思っていた作業が楽しくなるかもしれません。庭木の手入れを自分でやってみる第一歩として、ぜひ導入を検討してみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PICK UP